オンラインショップ

ネットでの絵画販売方法のご紹介☆ファンになってもらうためには①

ABOUT US
yuushi1210アクリル画家
✴︎初めまして✴︎ 画家のyushionmanmaです♪ アクリル絵の具、オイルパステルを使って絵を描いています。 癒しアートを提供しております♪ 経歴 2021年 水彩絵の具作家活動を開始。 2022年 ARTsLABo「童話展」にて公募展初参加。 2023年 アクリル画を始める。 2023年 関西アートコンペ アクリル画作品入選。 2023年 ターナー色彩u-35WEB公募展『夢喰いバク』入選。 2024年 ZINE gallery冬の0号展にて『大地の祈り』中里賞受賞。 2024年 西会津芸術村公募展にて、『大地の想い』『深水の宝』2作入選。

1.ネットでの販売実績

1.販売目的別販売サイトを見つけよう!

どーも♪

ゆしおんまんまです☆

今回はネットでの絵の販売についてお話します。

ネットにはたくさんの販売サイトがあります。

私自身販売に使用しているサイトについてもお話いたします。

 

ちなみに、どんなものを売り込むかによって使い分けしていく必要があります。

オリジナルグッズを販売したい!絵を売りたい、デザインを販売したい、似顔絵を販売したい。

などなど、目的があるかと思います。

どんなサイトを選んだらいいんだろう?って思いますよね。

私自身も販売サイトについて悩みました。

 

今回はどんなサイトがあるかについてもお話していきます♪

 

2.実際に使用しているweb販売サイトについて

 

1.私が絵描きとして作品販売できるまでの事

私自身、色々なサイトに登録し、販売活動をしてました。

ただ、web販売サイトに関しては、多くに作家さんが利用しているので、競争率が高いです。

私自身も、初めはweb販売サイトに作品を投稿したり、絵描きスキルを売るようなクラウドワークス

のようなサイトで似顔絵描きます!みたいなものに登録もしていました。

ただ・・なかなか数多くのライバルがいる中での活動って難しいものでした。

ちなみに絵画の作品はなかなか売れるまで時間がかかりました。

 

2.売れるのは絵だけじゃないんです

最初に売れたものなのですが、描いた作品を印刷したフレークシールでした。

でも、初めて私のファンができた瞬間でした。とても嬉しかったことを覚えています。

形はどうであれ、私が描いた絵のグッズが売れたんです♪

今は、制作時間なども結構かかるので、絵画のみの制作をしていますが、

グッズ販売も視野にいれて活動していた結果、

私の絵画のファンの方との素敵な出会いが生まれたと思ってます♪

3.私が実際に使用しているネット販売サイト

私がネットで作品が売れるようになった理由ですが、

まさに前回ご紹介した記事のTikTokのでライブ配信なのです。

まずは、私という人間性を観てもらいました♪

配信中は包み隠さず?結構素の私ですよ(笑)

性格なんでしょうね・・・ラフな感じで毎回配信してます。

そこで、知り合ったリスナー様より絵を購入してもらえました。

色々販売サイトは当初使ってましたが、

今現在は、minne、メルカリ、BASEの3サイトをメインで使用してます。

顧客の使いやすいサイトに、購入希望の作品を載せている感じです。

この方はminneでクーポン使用したい方、

この方は、メルカリをメインで使用しているのでメルカリで作品を販売する。

などなど使い分けしています。

3.販売サイトに作品を載せるだけではなかなか成果に繋がらない

 

1.SNS宣伝は必要?

 

ここで、私自身の経験なのですが、作品を販売サイトに載せるだけでは、

販売にはなかなかつながらないんです!

 

そこで同時にすべきことなのですが、SNSを利用をし、

自身の作品アピールが必須になります。

 

最初にもお話しましたが、

販売サイトには自分と同じように作品を販売したいと思って

作品を載せている方がたくさんいます。

その中で、自身の作品を販売している事を宣伝する必要があります。

SNSも色々ありますが、どういう感じで紹介するのかにもよるのかな~と思います。

 

2.私自身のメインSNSは?

私自身ですが、作品を多くの方に観てもらおうとTikTokライブ配信をメインで活動してます。

ライブ配信活動をする目的ですが、リアルタイムで、

リスナー様の生の声を聴けるのと、私自身という人間を知ってもらい、

作品をどんな風に描いているのかをより多くの方にみせれるからです。

 

3.TikTokで作品制作をしている一番の理由

 

一番は、ファンの方と同じ時間を共用できる事が私自身凄く励みになるからだと思います。

 

ネット販売って実際にお会いするわけではないので、

作家の人柄だったり、実際の作品の質感だったりうまく伝えきれないものがあるので、

配信で、なるべく近くで見てもらえるように、作品をドアップで見てもらったり、細かい部分を

カメラ越しに見せれたりと、自身の作品を売り込むのにとても便利なのです。

 

2.販売サイトはどんなのがある?

 

ネットでの販売をするにあたり、

販売サイト選びは重要です。

私も色々調べましたが、絵描きさんが良く利用されている販売サイト一覧です。

 

1.総合的なハンドメイドマーケットプレイス

  • minne(ミンネ): 国内最大級のハンドメイドマーケットプレイスで、イラスト、絵画、アクセサリー、雑貨など幅広いジャンルの作品が出品されています。初心者でも比較的簡単に始められ、購入者層も広いです。
    • 特徴: 手数料が比較的安価、初心者向け、購入者層が幅広い
    • URL: https://minne.com/
  • Creema(クリーマ): こちらも国内大手のハンドメイドマーケットプレイスで、品質の高い作品が集まっている印象があります。ファッション、雑貨、食品など多様なジャンルに対応しています。
    • 特徴: ある程度クオリティを求める購入者が多い、多様なジャンルに対応
    • URL: https://www.creema.jp/
  • BASE(ベイス): 簡単に自分のネットショップを開設できるプラットフォームです。イラスト、絵画だけでなく、オリジナルグッズの販売にも適しています。デザインテンプレートが豊富で、カスタマイズも比較的容易です。
    • 特徴: 自分のショップを持てる、オリジナルグッズ販売に強い、デザインテンプレートが豊富
    • URL: https://thebase.in/
  • STORES(ストアーズ): こちらも簡単にネットショップを開設できるサービスです。無料プランから始められ、成長に合わせて有料プランに移行できます。シンプルな操作性が特徴です。
    • 特徴: 無料プランあり、シンプルな操作性、自分のショップを持てる
    • URL: https://stores.jp/

2.イラスト・絵画に特化したプラットフォーム

  • pixiv(ピクシブ): イラスト投稿サイトとして有名ですが、「BOOTH(ブース)」という連携サービスを通じて、イラスト集やオリジナルグッズなどを販売できます。ファンコミュニティとの連携がしやすいのが特徴です。
    • 特徴: イラストレーターに特化、ファンコミュニティとの連携が強い、グッズ制作・販売連携が容易
    • BOOTH URL: https://booth.pm/
  • SUZURI(スズリ): GMOペパボが運営するオリジナルグッズ作成・販売サービスです。イラストや絵画のデータをアップロードするだけで、Tシャツ、スマホケース、雑貨など様々なオリジナルグッズを制作・販売できます。在庫を持つ必要がないのがメリットです。
    • 特徴: 在庫不要、多種多様なグッズ制作が可能、手軽に始められる
    • URL: https://suzuri.jp/

      3.プラットフォームを選ぶにあたりの注意点

  • 手数料: 販売手数料や決済手数料はプラットフォームによって異なります。
  • ターゲット層: 自分の作品のターゲット層とプラットフォームの利用者の層が合っているか。
  • 使いやすさ: ショップ開設や運営のしやすさ。
  • サポート体制: 困ったときのサポート体制が充実しているか。
  • 集客力: プラットフォーム自体の集客力があるか。
  • グッズ制作連携: オリジナルグッズを販売したい場合、連携サービスがあるか。

まずはいくつかのプラットフォームを比較検討し、

ご自身のニーズに合ったサービスを選んでみてください。

複数のプラットフォームで並行して販売することも可能です。

4.一つの作品を多数販売サイトに掲載

注意しなければいけないのですが、

同じ作品を多数の販売サイトに掲載するのは、あまりお勧めしません!!

理由として、複数販売サイトに載せていた作品が同時に購入に至った場合、作品は1点しかないので、

同時に購入になってしまうと、クレームにつながる恐れがあるためです。

売りたい気持ちが先行し、多数のサイトで掲載してしまうと、こうしたリスクを伴います。

できるなら、多数サイトを利用する場合、1作品1サイトで掲載してください。

3.まとめ

販売サイトはこちらに掲載しなかったものもありますが、

私自身が知っている、利用しているサイトをご紹介いたしました。

グッズを作れるサイトと連携できるのと、
無在庫で、オリジナルグッズ販売ができる販売サイトです。
私自身もグッズを作る際に利用させていただいています♪
また、サイトのデザインも自分で選んで作れるのも魅力です♪
色々使ってみて、一番使いやすい販売サイトを見つけてみてください♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です